やなぽんの習慣

やなぽんの習慣

書評ブログ→話題の書籍、面白い本のレビュー

【まとめ・要約】『フリーランスになっちゃいましたが税金で損しない』ってどんな本なの?5分で解説!!/書評・感想・レビュー

はじめに

 今回は、『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが、税金で損しない方法を教えて下さい!』という本を解説したいと思います。

     

 分かりやすく端的にまとめましたので、5分でこの本をある程度理解できちゃいます!!

この本をオススメする人

こんな方たちにオススメします!!

・税金の知識が無いから勉強したいと思っている人

・活字は嫌いでマンガで勉強したい人

・気軽にマネーリテラシーを向上させたい人

 

この本の特徴を3つにまとめてみた

 この本の構成としては、全部で7章まであり基礎知識からおまけの知識までの内容が書かれています。

 1章 何が違うの?フリーランスと会社員

 2章 誰も教えてくれない税金の話

 3章 リスクに備える!社会保険

 4章 ぶっちゃけどうなの?経費と領収書

 5章 いざ!確定申告

 6章 もっと知りたい!節税&お得なテクニック

 7章 実は損する?副業と確定申告

 ここからは私が思うこの本の特徴を3つ挙げたいと思います。

マンガ形式でとても読みやすい

 この本が一番伝えたい内容がマンガで書かれているため、税金に関する基礎的な知識がすんなりと頭に入っていきます。

 また、キャラクターの絵が可愛くて長く読めるような絵になっていると思います。

個人事業主にとってお得な情報が盛り沢山

 これはタイトル通りではありますが、フリーランスにとって有益な情報がてんこ盛りです。

自宅で仕事している場合、家賃や光熱費も経費になりますか?

なります!家事按分という方法があるんだよ。

仕事もプライベートもまたがる費用について仕事で使っている分だけ経費にできる!!

学校では教えない税金に関する事を学べる

 税金の話はなぜか学校で教えてくれません。この本はマンガ形式なので、一番わかりやすく簡単に基礎的な税金に関する事が学べます。

「脱サラの落とし穴」

会社員時代にその月にその分を天引きされているのは所得税だけだね。

住民税!まだ給与から引かれていない分がある!

そう!退職したら給与から天引きされるはずだった住民税は自分で払う必要あり。

 つまり、住民税は前年の所得が確定してから税額が決まり、その年から給与から天引きされるため、社会人1年目は多く給与がもらえるのである。

この本読んで個人的に学んだこと2選

 私が個人的に学んだことを2つ取り上げて説明したいと思います。

扶養についての内容を具体的に理解できたこと

 実は「扶養」には「社会保険の扶養」と「所得税の扶養」の2つが存在する。

 社会保険の扶養のメリットとしては、扶養される側が社会保険料が0円となる点。

社会保険で誰かの扶養に入りたければ、給与年収130万円だけを意識すればよい。

 一方で、所得税の扶養のメリットとしては、扶養する側の所得税が安くなる点。所得税の扶養は、給与年収の壁が103万円以下かどうかが大事なのである。

 よく「扶養はずれちゃう」とかの話を耳にしたことがあったので、この本読んだことで理解することができました。

節税の落とし穴について

節税=課税所得を減らすことだったよね。「私は所得が少ない人」と言っていることなんだ。

所得の少ない人は信用の少ない人なんだよね。

 節税もしすぎると、所得の少ない人のような扱いになり、住宅ローンを組む、事業をやるための融資ができない可能性があるということ。

まとめ

 今回は、『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが、税金で損しない方法を教えて下さい!』について紹介させていただきました。

  • この本の特徴3選

1,マンガ形式でとても読みやすい

2,個人事業主にとってお得な情報が盛り沢山

3,学校では教えてくれない税金に関する事を学べる

 

  • 個人的に学んだこと2選

1,扶養についての内容を具体的に理解できたこと

2,節税の落とし穴

 

 簡単に税金に関する知識を身につけたいと思っている人は、まずはこの本をオススメします。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【まとめ・要約】『敬語の使い方が面白いほど身につく本』ってどんな本なの?5分で解説してみた!!/書評・感想・ブックレビュー

はじめに

 今回は、『敬語の使い方が面白いほど身につく本』という本を解説したいと思います。

       

 分かりやすく端的にまとめましたので、5分程度でこの本をある程度理解できちゃいます!!

この本をオススメする人

 こんな方達にオススメします!!

・敬語の使い方を分かりやすく学びたい方

・実践的につかえる敬語を学びたい方

・ビジネス敬語を知りたい方

 

この本の特徴を3つにまとめてみた

 この本は、下記の4つの章があり、徐々に敬語のレベルアップを目指すように書かれています。

 1章 「これだけ」押さえておけば社会人

 2章 「できる」と思われる敬語の使い方

 3章 印象の良い敬語の使い方

 4章 ここまでできれば「敬語の達人」

 ここからは、私が思うこの本の特徴3つ挙げたいと思います。

敬語の使い方のテクニックが書かれている

 上級者向けの敬語の使い方とその意味が書かれているのである。

何かしてもらった時に、「ありがとうございます」と言わずに、「おそれいります」と言ってみましょう。

普段使わない言葉だからこそ、ワンランク高い印象を与えることができます。

 何かをしてもらった時に「ありがとうございます」、お願いごとで呼び止める時に「すみません」ではなく、「おそれいります」を使うことで謙虚さと上品さが漂いますのです。

ビジネス面でのコミュニケーション術が書かれている

 この本では、所々にちょっとしたコミュニケーション術や良い印象を与えるコツが書かれているのです。

今日も、ありがとうございました」と言うのもおすすめです。「は」と「も」のたった一文字の違いですが、声に出してみると、上司に対する感謝の気持ちが深まることを実感してください。

 このようにひと工夫を加えるだけで、周りの人と差別化でき、気持ちがより伝わりやすいと思います。

図式があって内容がすんなりと理解できる

 この本自体が難しく書かれていないので文字だけでも理解ができますが、クオリティの高い図式があることですんなりと理解できてしまいます。

私のよく行くスーパーのレジでは、会計が終わると、必ず「ありがとうございました。またお越しください」と声をかけてくれます。

きっと、マニュアルにあるから言っているのでしょう。

 このように、クオリティの高い図式があることで、理解しやすくとても読みやすいです。

 

この本を読んで個人的に学んだこと2選

 私が個人的に学んだことを2つ取り上げて説明したいと思います。

《「NO」をどうやって伝えるか》

「できません」「分かりません」「無理です」では、その場が凍りついてしまいます。

「できません」と言う代わりに、「できかねます」という言い方があります。

「わかりません」ではなく、「わかりかねます」「存じあげません」と言うことができます。

 個人的には、「NO」の丁寧な言い方を意外と知らなかったので、かなりいい勉強になりました。

《「ありがとうございます」を使わない》

「ありがとうございます」を使うのがいけないのではありません。

誰にでもいつでも、言える言葉をあえて使わないことで、より具体的な感謝を述べようとする頭をつくる、そのトレーニングと考えてください。

通り一遍の挨拶よりも、具体的な話に人は心を動かすということを心にとめてください。

 感謝の気持ちを「ありがとうございます」という言い慣れた言葉で伝えるのではなく、感謝していることを具体的に言う方が気持ちが込められていると感じました。

 

まとめ

 今回は、『敬語の使い方が面白いほどに身につく本』について紹介させていただきました。

  • この本の特徴3選

1,敬語の使い方のテクニックが書かれている

2,ビジネス面でのコミュニケーション術が書かれている

3,図式があって内容がすんなりと理解できる

  • この本で学んだこと2選

1,「NO」をどうやって伝えるか

2,「ありがとうございます」を使わない

 

 多くの人が間違っていそうな敬語の使い方や、敬語よりも大切なコミュニケーション術等が図式を用いて分かりやすく書かれているので、敬語の勉強をしたい人ぜひ読んでみてください。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【まとめ・要約】『超 筋トレが最強のソリューションである理由』ってどんな本なの?5分で解説してみた!!/書評・感想・レビュー

はじめに

 今回は、『超 筋トレが最強のソリューションである理由 筋トレが人生を変える超科学的な理由』という本を解説したいと思います。

 

         

 分かりやすく端的にまとめましたので、5分程度でこの本をある程度理解できちゃいます!!

著者について

 この本の著者は、Testosterone(テストステロン)さんと久保孝史という方達です。

 テストステロンさんは、学生時代に110kgをに達する肥満児だったが、米国留学中に筋トレに出会い、40キロ近いダイエットに成功した人である。

 久保孝史さんは、認定ストレングス&コンディショニングスペシャリストとして日本代表選手をはじめとするトップアスリートの指導にもあたっている優秀トレーナーである。

 

この本をオススメする人&オススメしない人

オススメする人

  • 筋トレの良さが分からない人
  • 筋トレのいい噂は聞くけど根拠が知りたい人

オススメしない人

  • 筋トレの良さを科学的な根拠を用いて語れる人

 

この本ってどんな内容なの?特徴を2つにまとめてみた

 この本は、下記の8つのテーマに分類されており、それぞれのテーマごとに科学的な根拠が書かれています。

  1. 「死にたくなったら筋トレして」が真実である理由
  2. 筋トレは最強のアンチエイジングである
  3. モテたかったら筋トレしかない
  4. 仕事ができる人はなぜ筋トレをしているのか
  5. ダイエッターこそ筋トレをすべき本当の理由
  6. 長生きしたけりゃ筋トレをしなさい
  7. 筋トレに関する誤解と偏見を解消する
  8. 自信がない人は筋トレをしろ

 ここからは、私が思うこの本の特徴2つを挙げたいと思います。

筋トレの良さを科学的な根拠を用いて解説してくれる

 これは、タイトルでも書いてあるように筋トレの良い所や筋トレを行うメリットを科学的な根拠を用いて説明してくれます。

 英ケンブリッジ大の研究チームの調査で「金融関係のトレーダーは男性ホルモンのテストステロンの濃度が高いときほど好成績を挙げている」ということが報告されました。

 テストステロンの分泌によって自信と集中力が高まり、それが好成績につながっている可能性がある。

 上記のように、研究者や時期などのデータの詳細も掲載しているので、これらの記載されている情報の信ぴょう性も高いと思いました。

マンガの部分があってとても読みやすい

 実録漫画として、実際に筋トレによって人生が大きく変わった人を取り上げた短編集が6つ掲載されています。

 タイトルは下記の通りです

  1. 解けない問題に手が震えて…強迫神経症との長い戦い
  2. 転職失敗の絶望を筋トレで吹き飛ばした話
  3. 私が摂食障害を乗り越えられたワケ
  4. うつ病で動けなかった私を変えた筋トレとの出会い
  5. いつもの弱気だったピッチャーを生まれ変わらせたもの
  6. 人間関係に挫折した私が見つけた筋トレという魔法

 その為、途中で活字に対して読みつかれたと感じても、息抜きのように挟まれているので、とてもこの本は読みやすいです。

 

この本を読んで個人的に学んだこと2つ

 私が個人的に学んだことを2つ取り上げて説明したいと思います。

《筋トレをすると風邪をひきやすくなる》

 激しい運動をしている人は風邪などにかかるリスクが一時的(数日間)に通常の2~6倍になってしまうというデータがあります。

 これは、「オープンウィンドウ説」と呼ばれていて、激しい運動をすると免疫が落ちて、まるで自分の家の窓を開けっぱなしにしているかにような状態になって、ウイルスが入ってきやすくなる。

 何となく、筋トレを本気で行っている人は体調を崩しやすい人が多いと耳にしたことがあり噂と思っていたのですが、これで確信しました(笑)。

《「食事誘発性熱産生」について》

 人間は食事から栄養を吸収する際カロリーを消費します。

 カロリーを摂取すると同時に消化吸収自体にもエネルギーを使い、これを「食事誘発性熱産生」と言う。

 タンパク質が約30%脂質と糖質では約7%と報告されています。

 例えば、同じ100kcalを摂取したとしても、タンパク質をとった場合はそのうち30kcalがエネルギーとして消費されますが、脂質と糖質に関しては7kcalほどしか消費されないのである。

 その為、よく聞く「プロテインを飲めば痩せる」という噂は、条件によるけれど痩せると考えることができそうだ。

 

 

まとめ

 今回は、『超 筋トレが最強のソリューションである理由 筋肉が人生を変える超科学的な理由』について紹介させていただきました。

  • この本の特徴2選
  1. 筋トレの良さを科学的な根拠を用いて解説してくれる
  2. マンガの部分があってとても読みやすい
  • この本で学んだこと2選
  1. 筋トレをすると風邪をひきやすくなる
  2. 「食事誘発性熱産生」について

 とても読みやすい本なので、この本を読んで筋トレの良さを科学的な理由ともに知っていきましょう!!

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【まとめ・要約】『小さな習慣』ってどんな本なの?5分で解説!!/書評・感想・レビュー

はじめに

 今回は、『小さな習慣』という本を解説したいと思います。

         

 分かりやすく端的にまとめましたので、5分程度でこの本をある程度理解できちゃいます!!

著者について

 この本の著者は、スティーヴン・ガイズさんという方です。

 この方は、2004年より、自己成長ストラテジーの調査と執筆を行っている。

 また、2011年にブログ「ディープ・イグジスタンス」を立ち上げて、ホワイト・ダヴ・ブックスによって2012年の自己啓発ブログ第1位に選ばれたのである。

この本をオススメする人&オススメしない人

オススメする人

  • やろうと思ってやっても続かない人
  • 継続的にやろうと思ってもできない人

 何かを習慣にしたい人は読めば習慣化するコツを知ることができる!!

オススメしない人

  • やりたい事を習慣にさせるコツを知ってる人
  • 何事も長続きできる人

 

この本ってどんな内容なの?特徴を3つにまとめてみた

 この本は全部で7章で構成されており、「習慣」を読者に取り入れて長く続けてもらうように書かれています。

  1. 小さな習慣とは何か
  2. 脳を味方にする効果的な方法
  3. モチベーションとわずかな意志の力
  4. 小さな習慣を成功させるための心構え
  5. 小さな習慣はなぜ優れているのか
  6. 大きな変化をもたらす「小さな習慣」8ステップ
  7. 「小さな習慣」を失敗させない8つのルール

 この中から、私が思ったこの本の特徴を3つにまとめてみました。

小さな習慣とは何か

 習慣にしたいと思っている行動を、細分化し小さくした形を「小さな習慣」としている。

小さな習慣は、”ばかばかしいほど小さな”ステップから成り立ちます。

 こんなに簡単でいいのかと思うくらい小さな課題を自分に与えて、その課題を実行していくことと書かれている。

 例えば、「毎日30分読書する」ということを習慣にしたいと思うなら、まずは「一日2ページ分だけ読書する」というばかばかしい小さなステップにする。

脳の働きを理解する

 脳には、特定のパターンを認識してそれを繰り返す「大脳基底核」と、何かをしたときの結果や長期的な利益を理解できる「前頭前野」という2つの部分があると書かれている。

 前者はあまりエネルギー(意志の力)を使わずに効率的ですが、後者は多くのエネルギーを使うのであると書かれいている。

大脳基底核は、習慣づくりと段階的な学習に中心的な役割を果たします。

 その為、「大脳基底核」が何かを習慣化させるためのカギとなる存在であると書かれている。

モチベーションではなく意志の力

 心理学者のジェレミー・ディーンは「習慣的行動は不思議なほど無感情でおこなわれている」と述べており、筆者も行動が習慣に移り変わり始める頃には、行動への感情は薄れてくると書かれています。

行動するのにモチベーションが必要だと信じることほど、危険な習慣はありません。

それがないと何もできないと考えるのは問題です。

 このように、とても不安定な感情である「モチベーション」を頼り習慣化を目指すのではなく、感情とは別物である「意志の力」を用いて習慣化へと行動すべきと書かれています。

この本を読んで個人的に学んだこと2つ

 私がこの本で個人的に学んだことを2つ挙げたいと思います。

《ストレスを抱えると習慣化された行動をとる》

 この本には「良い習慣にも悪い習慣にも当てはまる」と書かれていましたが、自分の行動を振り返ると仕事終わり等の疲れている時に無心でYouTubeを観る習慣があるので、この悪い習慣を変えていこうと思います。

《意志の力の消耗》

自己管理の研究で、一日の早い時間に難しい決断をした人は、その後誘惑に負けやすくなり、自制心が低下すると分かった。

 この内容を受けて、出かける前に洋服を選ぶと少し疲れた感覚がするので、これからは前日の夜に決めていこうと思うようになりました。

 

まとめ

 今回は、『小さな習慣』について紹介させていただきました。

  • この本の特徴
  1. 小さな習慣とは何か
  2. 脳の働きを理解する
  3. モチベーションではなく意志の力
  • 個人的に学んだこと2つ
  1. ストレスを抱えると習慣化された行動をとる
  2. 意志の力の消耗

 自己啓発本ではありますが、所々で科学的な根拠を用いたり、心理学の論文を使用したりしているのでとても説得力があります。

 なので、みなさんもこの本を読んで何かを習慣化してみましょう!!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小さな習慣 [ スティーヴン・ガイズ ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2023/3/11時点)

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【まとめ・要約】『筋トレが最強のソリューションである』ってどんな本なの?5分で解説!!/書評・感想・レビュー

はじめに

 今回は、『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩みの解決法』という本を解説したいと思います。

 

         

 

 分かりやすく端的にまとめましたので、5分程度でこの本をある程度理解できちゃいます!!

著者について

 この本の著者は、Testosterone(テストステロン)さんという方です。

 この方は、学生時代に110kgをに達する肥満児だったが、米国留学中に筋トレに出会い、40キロ近いダイエットに成功した人である。

 現在では、とあるアジアの大都市で社長として働きつつ、筋トレと正しい栄養学の知識を日本に普及させることをライフワークとしている。

 

この本をオススメする人&おススメしない人

 私が思うこの本をオススメする人とオススメしない人を3つずつ挙げてみました。

 

オススメする人

  • 筋トレに少しでも興味のある人
  • 仕事や人間関係に悩んでる人
  • なんか人生にやる気がない人

 また、この本は大事なことを1ページごとにまとめてあるので、本を読むのが苦手や活字が苦手な人にとっても読みやすいようになってるよ!

 

オススメしない人

  • 今の人生に悩みなんかない人
  • エネルギーに満ち溢れている人
  • なにもかも上手くいき過ぎてる人

 

この本ってどんな内容なの?特徴を3つにまとめてみた

 この本は、下記の6つのテーマに分類されており、1ページごとに伝えたい事をまとめて書かれています。

  1. メンタルがボロボロになったあなたへ
  2. 何度ダイエットしても痩せないあなたへ
  3. いつも自分に負けてしまうあなたへ
  4. どうしても仕事で成功したいあなたへ
  5. 異性との接し方が分からないあなたへ
  6. そろそろ筋トレしたくなってきたあなたへ

 ここからは、私が思うこの本の特徴を3つ挙げたいと思います。

 

シンプルに筋トレしたくなる

 これは、筋トレをすることによるメリットが多方面から書かれており、イメージできなかった筋トレすることによるメリットもありました。

《筋トレは意志力の鍛錬である》

筋トレは筋肉を鍛えるだけの行為じゃない。嫌な事から逃げ出さない精神を鍛える行為だ。

 

科学的根拠を用いて筋トレについて解説する

 たまに、科学的根拠を用いて筋トレについて解説してくれる事によって、筋トレの魅力をより詳しく理解する事ができます。

《デブは筋トレを始めれば敬われる》

今までバカにしていたデブ、いわゆるイージーゲイナー(消化器官もインスリン感受性も最高で超スピードで筋肥大する人達)を人生で初めて羨ましいと思い敬いだす。

 

人生のアドバイスが書かれている

 全て筋トレに結び付けて書かれているかと思ったら、そんなことは無く人生が上手くいく為のアドバイス等、人生にとって大事な事が沢山書かれています。

《自分の手綱は自分で握れ。離すな。》

切磋琢磨できる相手がいないだとか、モチベーションが保てない事を環境のせいにしている時点でダメだ。....自分の伸び代は自分で決めて覚悟を決めて、何でもやり切れ。「敵は己の中にあり」だ。

 

 

この本を読んで個人的に学んだこと3つ

 私が個人的に学んだことを3つ取り上げていきたいと思います。

《筋トレは無料の処方箋である》

筋トレをするとエンドルフィンアドレナリンセロトニンドーパミン等の気分ブチ上げオールスターズといった脳内物質が分泌されるので、気分が落ち込み疲れた時こそ、「無料で処方してもらいにいくか」とジムに行く。

 私も筋トレした後、達成感というかとても爽快感があったので、それがこのような科学的な根拠があるとは知りませんでした。

 

《持っているものを確認すると心が安定する》

何が足りないか?ではなく何を持っているか?と1日の終わりに自問自答しろ。家族、友人、健康、感謝すべき対象はいくらでも出てくるはずだ。1日の終わりにそれらに感謝しろ。

シンプルに気持ちが安らぐ。

 これは私がコロナウィルスに感染した時に、毎日普通に外出したり、ジムにいき筋トレできたありがたさが身に染みたからこそ、これは日々の感謝を習慣にしていきたいと思うようになりました。

 

《「学生時代が一番楽しい」はウソ!人生はどんどん楽しくなる》

「学生時代が一番楽しいからせいぜい楽しんでおけ」って言う大人は人生設計に失敗した大人だ。上を目指してりゃ人生常に今が絶頂に決まってる。

 社会人になっても楽しめる人になれるように、就活や転職は徹底的にやろうと思うようになりました。

 

まとめ

 今回は、『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』について紹介させていただきました。

 

  • この本の特徴3選
  1. シンプルに筋トレしたくなる
  2. 科学的な根拠を用いて筋トレについて解説する
  3. 人生のアドバイスが書かれている
  • 個人的に学んだこと3選
  1. 筋トレは無料の処方箋である
  2. 持っているものを確認すると心が安定する
  3. 「学生時代が一番楽しい」はウソ!人生はどんどん楽しくなる

 とても読みやすい本なので、これを読んでマインドを変えて、人生を少しでも豊にしていきましょう!!

 

おまけ

 私も筋トレをしたことで、人生が変わってきていると思っているので、この本を読んでみなさんも筋トレをやってみてはいかがでしょうか。(ビフォーアフターの私)

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

【まとめ・要約】『本当の自由を手に入れる お金の大学』を5分で解説/書評・感想・レビュー

はじめに

 今回は、『本当に自由を手に入れる お金の大学』を購入したので、要約していきたいと思います。

 

       

 分かりやすく端的にまとめましたので、5分でこの本をある程度理解できちゃいます!!

 

著者について

 この本の著者は、リベラルアーツ大学の両学長という方です。リベラルアーツ大学は主に、生き方・考え方・お金の知識をYouTubeチャンネルにて発信しています。

 ちなみに、YouTubeチャンネル登録者231万人Twitterフォロワー49万、Instagramフォロワー42万人(2023年3時点)と立派なインフルエンサーです。

 

この本で学べること3つにまとめみた

 この本で学べることを3つにまとめてみました。この本では、貯める力、稼ぐ力、増やす力、守る力、使う力5つのお金にまつわる力をテーマに書かれています。

 これらのお金にまつわる5つの力を育てることで、経済的自由な生活を手にすることができると書かれています。

 そのなかでも、内容が濃く書かれているのは下記の3点です。

  • 貯める力(支出を減らす力)
  • 稼ぐ力(収入を増やす力)
  • 増やす力(資産を増やす力)

 

貯める力(支出を減らす力)

 この「貯める力」については、この書籍の約5割のページ数を占めており、一番内容が濃く書かれていました。

 お金を「貯める」には、支出(生活費)を減らす。生活費を効率よく下げるには、毎月かかる続ける「固定費」を見直すことだ。

 上記の引用文のように、人生の6大固定費」(通信費、光熱費、保険、家、車、税金)を見直すことで、経済的自由につながると書かれていました。

 「がんになったらどうしよう?」と不安があるとする。今30歳男性が40歳になるまでにがんになる確率は0.6%や。...がんになった場合の治療費は、約6割の人が50万~100万円で済んどる。痛い出費であることに変わりはないけど、100万円以上の貯金があれば、生活が破綻する程の大損失にならなないわけや。

 低確率だけど大損失ではない。つまり、ある程度の貯金がある人にとって、がん保険というのは不要なんや。

 このように、具体的な数字とデータを用いて説明しているため、お金の話なのにとても理解しやすい。

稼ぐ力(収入を増やす力)

 この章では、転職と副業について書かれています。

  • 会社員として働いて貰うことができる「給与所得」
  • 副業や個人事業によって貰うことができる「事業所得」

 これらの2つを組み合わせることで、さらなる経済的自由に近づけると書かれています。

増やす力(資産を増やす力)

 この章では、資産運用について書かれています。

 主に下記のことについて書かれていました。

  • 投資を始める前の準備すること
  • 投資商品の種類や特徴
  • 初心者向けの投資商品とは?
  • 話題のNISAについて

 また、よくある投資詐欺についての解説もしており、基礎的な資産運用の情報が書かれている印象をうけました。

 

この本をオススメする人&オススメしない人

  • オススメする人

 1.これから社会人になる人達へ

→社会人になると、お金に関することは自己判断で処理する必要があるので、この本さえ読んでおけば、ある程度の広い金融知識が身につき安心できます。

 

 2.経済的な余裕が無いな~と感じてる人達へ

→もしかしたら、固定費の見直しをするだけで大きく生活が変わるかもしれませんよ。

  • オススメしない人

 1.お金にまつわる知識を詳しく専門的に学びたい人達

→この書籍は、お金にまつわる知識は広く書かれていますが、一つ一つは深くはあまり書かれていません

 

この本を読んで個人的に学んだこと3つ

 私がこの本を読んでみて学んだことを下記の3つにまとめてみました。

  • 固定費は大手企業より中小企業
  • 保険の必要性について
  • 副業の魅力

大手企業より中小企業

 特に通信費についてですが、大手キャリアと格安SIMではそこまで内容面にデメリットが少なく、金銭的メリットの差が大きいことを学びました。

 また、引っ越し業者を選ぶ際も、広告費(CM等)にコストをかける大手会社以外を探すとよいと学びました。

保険の必要性について

 何事も不安だからとりあえず保険に加入しておこうと考えていましたが、そもそも貯金があれば、サブスクのように保険料を支払わずに済むと考えれるようになりました。

副業の魅力

 副業による事業所得には、節税に関する3つのメリットがあるみたいです。

 特に、事業所得でしか使えない青色申告特別控除をうまく利用することで、大きな節税効果があるということを初めて知りました。

 

まとめ

 今回は、話題の『本当の自由を手に入れる お金の大学』について紹介させていただきました。

  • この本で学べるお金のまつわる3つの力
  1. 貯める力
  2. 稼ぐ力
  3. 増やす力
  • オススメする人

 これから基礎的なお金の知識が必要になる人、網羅的にお金の知識を学びたい人

  • オススメしない人

 既にある程度の金融知識がある人、深くより専門的な金融知識を高めたい人

  • 読んでみて学んだこと3点
  1. 固定費は大手企業よりも中小企業
  2. 保険の必要性
  3. 副業の魅力

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。